常勤の勤務スタイルから考える

看護師の仕事では、日勤のみや夜勤専従といった限定的な働き方も可能ですが、基本的に常勤として働くケースが多いです。常勤とは、日勤と夜勤のどちらにも従事する働き方で、職場によって2交代制もしくは3交代制と勤務形態が異なります。2交代制なのか3交代制なのかで、メリット・デメリットも変わるので注意しましょう。

まず、2交代制の常勤には、たとえば午前8時から17時の日勤と、16時30分から翌朝9時30分までの夜勤の2通りのシフトが存在します。夜勤になると長時間なので体力が必要ですが、その分プラスαの夜勤手当を期待できる点が魅力です。また、夜勤明けの日からその翌日までが休日扱いになる場合が多く、シフト自体に慣れてくれば、生活リズムも安定するでしょう。

一方、3交代制の常勤の場合、8時から17時までの日勤、16時30分から0時30分までの準夜勤、0時から翌朝9時までの深夜勤のシフト例が挙げられます。どのシフトにおいてもおおよそ8時間労働なので、体力は2交代制と比べるとそれほど必要ないでしょう。しかし、生活リズムを安定させにくいのが難点で、3交代制は準夜勤を終えた後、深夜勤や日勤のシフトに入ることが珍しくないのです。とはいえ、残業が少ない、集中力を保ちやすいなどの魅力もあります。

以上のことから、常勤で働こうと思った際には福利厚生だけでなく、しっかりと勤務形態にも注目しましょう。無理をせずに長く働き続けるには、自分の状況やライフスタイルに合った勤務形態を選択することが大切です。